宇津川喬子(UTSUGAWA Takako)
所属・職名
法政大学文学部地理学科・助教
専門
自然地理学・堆積学
主な研究テーマ
「礫や砂はどのようにうまれて
どこへ行くのか」
学位
博士(理学)
出身
東京都・多摩ニュータウン
連絡先
takako.utsugawa.73★hosei.ac.jp
※★を@に変えてください
(左)静岡・大谷崩にて 2015.7
(右上)城ケ島にて 2016.3
(右下)バウムクーヘンを使ったクッキング地質学
に挑戦―背斜と向斜― 2016.6
(下)立正大学地理学科卒業研究発表大会にて
2020.2 ※一部に加工あり
・都立成瀬高等学校
・首都大学東京 都市環境学部
地理環境コース(地形・地質学研究室) 卒業
・首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
地理環境科学域(地形・地質学研究室) 修了
・首都大学東京都市環境学部 特任研究員
(2017.4~2018.3)
・立正大学地球環境科学部地理学科 助教
(2018.4~2022.3)
・法政大学文学部地理学科 助教
(2022.4~)
<非常勤講師>
・東京経済大学(2019.4~)
・駒澤大学(2024.4~)
・東京電機大学(2017.4~2023.9)※集中
・首都大学東京(2017.4~2018.3)
・東京都立大学(2021.4~2021.10)
・聖心女子大学(2020.9~2021.3)
・電気通信大学(2021.4~2022.2)※集中
<委員他>
・羽村市史編さん委員会第4部会 部会員
(2017~2024.3)
・立正地理学会 庶務会計委員・編集委員
(2018.5~2022.3)
・国際堆積学会 国別連絡委員(2018~)
・日本堆積学会 行事委員(2020~)
国際交流委員(2020~)
20周年記念行事委員
(2021~2023)
・日本地理学会 資格専門委員(2022~)
・法政大学地理学会 編集委員(2023~)
・東京都立大学 客員研究員(2018~)
・東京都立大学同窓会 代議員・理事
(2022.10~)
★常磐海岸(福島~茨城)
★天竜川流域(主に浜松周辺)
★ニューカレドニア(主に南部)
★能代砂丘(秋田)
★渡良瀬川流域(栃木)
◇安倍川流域(静岡)
◇相模川・桂川流域(神奈川・山梨)
◇名取川堤外地(仙台周辺)
◇荒川堤外地(埼玉)
(★:宇津川の調査地,◇:共同研究)
石ころ講座をはじめ,自然地理や地球科学に関する児童・生徒向けの出前授業を承ります.
<石ころ講座(児童向け)>
・2016年9月@多摩川
・2017年10月@多摩川
ResearchMapに一覧をまとめています
(適宜更新.別のページが開きます)
(学会・研修)
スイス・ジュネーヴ
モンゴル・ウランバートル
カナダ・ケベックシティ
アイルランド・ダブリン
ニューカレドニア
(旅行)
ドイツ,チェコ,オーストリア,カナダ
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から